能力値・天賦の才 の変更点
Top > 能力値・天賦の才
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 能力値・天賦の才 へ行く。
- 能力値・天賦の才 の差分を削除
RIGHT:&edit(){このページを編集};
#contents
*能力値 [#s02c88a0]
-ハヤサ・チカラ・ココロ3つのステータスLvは一定量のEXPを得ることでレベルが上がってゆく。
-EXPは魔物を倒す他、[[食事やある種のアイテム>食べ物]]を使うことで上昇する。
-EXPの上がりやすさは、探索場所および装備武器によって補正がかかる。
--プレミアムサービスで利用できる''[[転送盤>エルネア城ダンジョン転送盤]]ダンジョンの場合、探索場所による補正はかからない''が、装備武器に応じたステータスの獲得経験値が2倍となる。
CENTER:''補正倍率''
|CENTER:70|CENTER:100|20|CENTER:70|CENTER:100|c
|BGCOLOR(#e0e0f0):''探索場所''|BGCOLOR(#e0e0f0):''倍率''||BGCOLOR(#e0e0f0):''装備武器''|BGCOLOR(#e0e0f0):''倍率''|
|[[北の森]]|&color(Blue){ハヤサ}; 1.5倍|~|刀剣|&color(Blue){ハヤサ}; 2倍|
|[[ドルム山]]|&color(Green){チカラ}; 1.5倍|~|戦斧|&color(Green){チカラ}; 2倍|
|[[旧市街]]|&color(Red){ココロ}; 1.5倍|~|魔銃|&color(Red){ココロ}; 2倍|
CENTER:''探索場所による補正倍率''
|CENTER:70|>|>|CENTER:50|c
|~探索場所|COLOR(#00F):~ハヤサ|COLOR(#090):~チカラ|COLOR(#F00):~ココロ|h
||>|>|RIGHT:|c
|~[[北の森]]|''1.50''|1.25|1.00|
|~[[ドルム山]]|1.00|''1.50''|1.25|
|~[[旧市街]]|1.25|1.00|''1.50''|
#br
CENTER:''装備武器による補正倍率''
|CENTER:70|>|>|CENTER:50|c
|~装備武器|COLOR(#00F):~ハヤサ|COLOR(#090):~チカラ|COLOR(#F00):~ココロ|h
||>|>|RIGHT:|c
|~刀剣|''2.00''|1.00|1.00|
|~戦斧|1.00|''2.00''|1.00|
|~魔銃|1.00|1.00|''2.00''|
CENTER:両方が合致していると相乗の3倍になる
- 補正倍率には場所・武器とは別に1.25倍されるものがある。関係性については不明。2018-06-17
森で剣使用=ハヤサ:3.0 チカラ:1.25 ココロ:1.0
森で斧使用=ハヤサ:1.5 チカラ:2.50 ココロ:1.0
森で銃使用=ハヤサ:1.5 チカラ:1.25 ココロ:2.0 (下のコメント及び質問箱より)
//- 補正倍率には場所・武器とは別に1.25倍されるものがある。関係性については不明。2018-06-17
//森で剣使用=ハヤサ:3.0 チカラ:1.25 ココロ:1.0
//森で斧使用=ハヤサ:1.5 チカラ:2.50 ココロ:1.0
//森で銃使用=ハヤサ:1.5 チカラ:1.25 ココロ:2.0 (下のコメント及び質問箱より)
-ハヤサ・チカラ・ココロ3つのステータスLvは一定量のEXPを得ることで上昇する。
-EXPの上がりやすさは、補正がかかる。
**ハヤサ・チカラ・ココロ [#d0a24154]
&color(red){''※注意''}; 以下に記載した内容に関しては、正確でないため、あくまでも参考程度に。
-''ハヤサ''&br;剣使用時の攻撃力・北の森ダンジョンでの罠回避率・戦闘開始時の先制確率(攻撃順序)に影響
--先制攻撃(攻撃順序)の確率に関しては、ステータス合計値も加味されると考えられるほか、「確率」である以上は時の運など不確定要素も絡むため、ハヤサの数値が高いキャラクターが必ずしも先制をとれるというわけではない。
-''チカラ''&br;斧使用時の攻撃力・ドルム山ダンジョンでの罠回避率・HPに影響(必ず上がるわけではない)
--チカラが上がると必ずHPが増加する。また、増加量も多いことがある。他ステータスが上昇した時にもHPは増加するが、必ずしも増加するというわけではない。なお、ステータスをすべて255にした時、HP最大値は1020である。お守りや[[聖なる加護]]を付与した場合はこの限りではない。
-- %%チカラが高いほど魚の体力ゲージ減少量が多くなる。%% 現在は釣り大会を除き全てのステータスが釣りに関係している。
--ミッションアイテムや子供時代のレア採取物の取得確率にも影響している模様(ある一定数値を境に急に取れるようになるなど)
-''ココロ''&br;魔銃使用時の攻撃力・旧市街ダンジョンでの罠回避率・CPに影響
*スタミナ(仮) [#stamina]
採取を繰り返すと一定回数でそれ以上できなくなるが,これは隠しパラメータである''スタミナ''が無くなったためだと考えられる。
-採取できる回数
旅人・子供は約30回、成人国民(役職問わず)は約20回の採取が可能。
[[&color(green){スマホ版ver.2.3.8/2.3.9};>アップデート/app#d8bfd08f]]より採取できる回数が調整された模様 &color(red){(要検証)};
-スタミナを消費すると……
--スタミナを消費する別の行動をとれなくなることがある(草むら採取→モフ毛刈り、搾乳→草むら採取など)
--NPCを探索や練習試合に誘えなくなる(選択肢が出ない)
NPC側からの探索や練習試合の誘いは自動的に断ってしまう
誘えないだけで,自らの足でダンジョンに突入すれば普通に探索は出来る。
-スタミナを消費する行動やタイミング(NPCも同様)
--農地の作物の世話
--ラダの搾乳
--採取(草むら・倒木・岩石・モフ)
--採取中に出現した魔物に敗北
--探索でHPが尽きて行動不能に
--公式戦または練習試合に参加(敗北するとさらに消費)
&color(red){※釣りではスタミナを消費せず、資源である魚が獲れなくなることもない};
-スタミナを回復する方法
--マップを1回切り替えればスタミナは消費した分の半分回復する。(ex.1回切り替える度に約10回分→約5回分→約2回分→約1回分回復)
--「''フェイの杖''」(&color(,#CCF){SP};:[[アンバー交換所>アンバー交換所#hbfabfac]]、&color(,#FCC){NS};:[[ミッション報酬>ミッションNS]])を使用するとマップの切り替えより若干多く回復する(1個あたり12回分程度)
--[[バシアス浴場>その他施設#t93711cc]]・[[自宅]]に行くと全回復する
-ラダのスタミナ?
--ラダのスタミナ?の減少量に応じて「ブラッシング」のコマンドが表示され始め、最終的に「搾乳」ができなくなる模様
--搾乳が出来なくなると、ラダはラダ小屋へ帰っていく。
*魅力 [#e781a484]
直接確認することはできない。
*男女性差 [#q138cb7c]
-アップデートにより、男女キャラクターに存在していた釣り・採掘の作業適性は廃止された。&new{2016-07-23};
-廃止前の仕様は以下の通り
--男女で作業適性に差別化が図られており,男性は釣りに不向き,女性は採掘に不向きである。
--不向きな作業を行うと,アクションを起こしてからアイテムを得るまでに2秒のディレイがかかる。
--アイテムのレアリティにまで影響するかどうかは不明。
--草むらや倒木では影響しない。
*天賦の才 [#o721dd4c]
出生時に低確率で与えられる、あるいは親から遺伝する才能。&br;プレイ開始時のキャラクタにも付与されるので、キャラメイクを繰り返せば才能持ちで始めることも可能。
''&color(,#CFF){エレクの翼};'' &color(gray){(旧称:素早さ)};
--ハヤサの経験値獲得量が20%増加する。
''&color(,#CFC){アカデの力};'' &color(gray){(旧称:力)};
--チカラの経験値獲得量が20%増加する。
''&color(,#FCC){カーネイの瞳};'' &color(gray){(旧称:精神)};
--ココロの経験値獲得量が20%増加する。
''&color(,#FCF){エナのほほえみ};'' &color(gray){(旧称:カリスマ)};
--会話での好感度の上昇量が大きくなる。(その他の効果は要確認)&br;Ver.1.5.9より効果が上方修正された。
''&color(,#CCF){グリニーの導き};'' &color(gray){(旧称:幸運)};
--探索中、罠にかかりにくくなる。
''&color(,#FFC){フェルタの手};''
--釣り補正。農場管理官同様の効果がある。変装服や体験服を着用すると効果は乗算する。
--納品時の仕事ポイントが20%増加する(小数点以下切り捨て)
---適用確認済み:麦の収穫(18,36pt)、ラダのフン拾い(120pt)、ラダの餌やり(30pt)
---&color(Maroon){要確認事項};:抽出瓶→香油変換、鉄と鋼鉄作成
-&color(Maroon){''要確認事項''};:2018/03/16コメントより新情報あり。確認された方は編集またはコメントお願いします。
--採取・採掘レアドロップ率アップ?
--%%&color(gray){探索NPC同行時ハズレなし?};%%
-経験値20%増加効果は、食事で取得する場合にも効果を発揮する。 &new{2016-01-10};
**才能の遺伝 [#sf5e4ae3]
-才能の遺伝は両親から因子を受け継ぐ劣性遺伝である(遺伝法則表を参照されたし)&br;全ての国民は因子をふたつ所有しているものと考えられる。
--才能は因子によって遺伝するほか、キャラクター新規作成によりランダム付与される場合もある。
//隔世遺伝の有無は未検証
** 才能因子を確認する方法 [#l3851916]
-[[収穫祭>冠婚葬祭#harvest]]の日に酒場でハーベストディナーかマトラ定食を食べると占いとおまけがつくが、その内の''「実は○○に向いているかも?」「実は○○に恵まれているかも?」''とでる占い結果がPCの持つ才能の遺伝因子を示している。
|>|>|>|~○○に向いているかも?|
|近衛騎士|BGCOLOR(#CCFFFF):エレク|山岳兵|BGCOLOR(#CCFFCC):アカデ|
|魔銃師|BGCOLOR(#FFCCCC):カーネイ|仕事|BGCOLOR(#FFFFCC):フェルタ|
|>|>|>|~○○に恵まれているかも?|
|幸運|BGCOLOR(#CCCCFF):グリニー|人間関係|BGCOLOR(#FFCCFF):エナ|
--才能がある場合は1種類、ない場合は2種類の結果が出る。
--ex.)「&color(,#CFF){エレクの翼};」「&color(,#FCC){カーネイの瞳};」の両親から生まれた無才能の子の占い結果は「近衛騎士」・「魔銃師」。両親の才能因子を2種類持っていることを示しているものと考えられる。ディナー100個中、27個すべてが「近衛騎士」・「魔銃師」のどちらかであり、他の才能に関する占い結果は0であった。
-両親が同じ天賦の才を有していると子供に必ず遺伝する。
-両親が異なる天賦の才を有していると子供は全員無才能になる。(PC・NPCともに確認)2016-08-02
-無才能の両親の因子によっては、兄弟姉妹で異なる才能を持つことがある。(PC・NPCともに確認)2016-04-17
-NPCの才能因子は親族の天賦の才から推測するほか、Switch版に限り移住の「プレイヤーとしての入国」を使うことで確認することができる。
|&color(,yellow){''ネタバレ''};:[[各国の初期国民の因子情報一覧>:初期国民の才能因子]]|
**遺伝法則表 [#l97dd523]
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~基本法則|h
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT:1. すべての住民は因子を2つずつ持っている。&br;2. 子供は父と母から1つずつ因子を受け継ぐ。&br;3. 同じ種類の因子を2つ持つ場合のみ「天賦の才」として発現し、それ以外は「才なし」になる。&br; (=すべての因子は劣性)|
|>|>| |>|~父| |>|~母|>|>| |
|~|~|~|因子①|因子②|~|因子❶|因子❷|~|~|~|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|以下の因子を持つ子供が生まれる。|
|>|~子供1| |>|~子供2| |>|~子供3| |>|~子供4|
|因子①|因子❶|~|因子①|因子❷|~|因子②|因子❶|~|因子②|因子❷|
|>|1/4|~|>|1/4|~|>|1/4|~|>|1/4|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|▲ 生まれる確率|
- 才能因子の組み合わせによる才能遺伝の法則表。&br;同じ才能因子が2つ揃うと「天賦の才」として発現する。
--両親が同一の才能持ちだと生まれる子供は100%親と同じ才能をもって&br;生まれてくる(下記表の〈例1〉同一の才能同士参照)&br;両親が異なる才能持ち同士だと、100%才能を持たない子供が生まれてくる&br;しかしこの場合の才なしは親の才能を因子として片方ずつ持っていると&br;考えられる(下記表の〈例4〉異なる才能同士参照)
--両親が才能持ち×才なしの場合は才なしの親が持つ因子によって&br;パターンが変化する
---【因子の一つが才能持ちの親と合致】&br;この場合は才能持ちの親と同一の子供か、才なしの親と同一の因子を&br;持つ子供のどちらかが生まれる(下記表の〈例2〉才能持ち×才なし参照)
---【因子が才能持ちの親と異なる】&br;この場合、親の因子を一つずつ受けとる為、才能持ちの才能因子は&br;必ず持ち、才なしの因子どちらかを受けとる形になる&br;(下記表の〈例3〉才能持ち×才なし参照)
--両親が才なし同士の場合は、親が持つ因子の相性によりパターンが変化する
---【因子が全て合致】&br;この場合は親が持つ因子の才能持ちの子供と親と同一の因子を&br;持つ才なしの子供が生まれる&br;才能持ち×才なし(同一因子持ち)の例とは違い、この場合に生まれる&br;才能持ちの子供は親の因子どちらかの才能持ちとなる&br;(下記表の〈例6〉才なし×才なし参照)
---【因子の一つが合致】&br;この場合は親の合致する因子の才能持ちの子供と才なしの&br;子供が生まれる&br;才なしの子供の因子は両親どちらかと同じ因子を持つか&br;両方の異なる因子を受けとる3パターンに別れる&br;(下記表の〈例5〉才なし×才なし参照)
---【因子が全て異なる】&br;この場合は100%才なしの子供が生まれる&br;親の因子を一つずつ受けとる為、親とは違う組み合わせで&br;因子を持つ事になる&br;(下記表の〈例7〉才なし×才なし参照)
※結果欄内(○%)は出生時その才能をもって生まれてくる確率
//
|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFF):CENTER:|c
//遺伝法則表/例1 同じ才能
|>|>|>|BGCOLOR(#DDD):遺伝法則表||>|>|>|BGCOLOR(#DDD):例1:同じ才能|
|>|BGCOLOR(#f7f6f5):''凡例''|>|~親A|~|>|BGCOLOR(#f7f6f5):''&color(,#CFF){エレクの翼};&br;×&br;&color(,#CFF){エレクの翼};''|>|BGCOLOR(#CFF):''エレクの翼''|
|~|~|(因子A1)|(因子A2)|~|~|~|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|
|~親&br;B|(因子B1)|''結果1''&br;(因子A1)&br;(因子B1)&br;&br;(25%)|''結果2''&br;(因子A2)&br;(因子B1)&br;&br;(25%)|~|BGCOLOR(#CFF):''エ&br;レ&br;ク&br;の&br;翼''|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|>|BGCOLOR(#CFF):''エレクの翼''&br;(エレク)&br;(エレク)&br;&br;(100%)|
|~|(因子B2)|''結果3''&br;(因子A1)&br;(因子B2)&br;&br;(25%)|''結果4''&br;(因子A2)&br;(因子B2)&br;&br;(25%)|~|~|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|>|~|
|>|>|>|||>|>|>||
//
//例2 才あり×才なし例A(共通する因子持ち)/例3 才あり×才なし例B(異なる因子持ち)
|>|>|>|BGCOLOR(#DDD):例2:才持ち×才なし(共通する因子あり)||>|>|>|BGCOLOR(#DDD):例3:才持ち×才なし(共通する因子なし)|
|>|BGCOLOR(#f7f6f5):''&color(,#CFF){エレクの翼};&br;×&br;才なし&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)(&color(,#eaffe6){アカデ};)''|>|BGCOLOR(#CFF):''エレクの翼''|~|>|BGCOLOR(#f7f6f5):''&color(,#CFF){エレクの翼};&br;×&br;才なし&br;(&color(,#eaffe6){アカデ};)(&color(,#ffeae6){カーネイ};)''|>|BGCOLOR(#CFF):''エレクの翼''|
|~|~|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|~|~|~|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|
|BGCOLOR(#fffff9):''才&br;な&br;し''|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|>|BGCOLOR(#CFF):''エレクの翼''&br;(エレク)&br;(エレク)&br;&br;(50%)|~|BGCOLOR(#fffff9):''才&br;な&br;し''|(&color(,#eaffe6){アカデ};)|>|''才なし''&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)&br;(&color(,#eaffe6){アカデ};)&br;&br;(50%)|
|~|(&color(,#eaffe6){アカデ};)|>|''才なし''&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)&br;(&color(,#eaffe6){アカデ};)&br;&br;(50%)|~|~|(&color(,#ffeae6){カーネイ};)|>|''才なし''&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)&br;(&color(,#ffeae6){カーネイ};)&br;&br;(50%)|
|>|>|>|||>|>|>||
//
//例4 才あり×才あり(異なる因子持ち)/例5 才なし×才なし例C(共通の因子持ち)
|>|>|>|BGCOLOR(#DDD):例4:才持ち×才持ち(共通する因子なし)||>|>|>|BGCOLOR(#DDD):例5:才なし×才なし(共通する因子あり)|
|>|BGCOLOR(#f7f6f5):''&color(,#CFF){エレクの翼};&br;×&br;&color(,#CFC){アカデの力};''|>|BGCOLOR(#CFF):''エレクの翼''|~|>|BGCOLOR(#f7f6f5):''才なし&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)(&color(,#eaffe6){アカデ};)&br;×&br;才なし&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)(&color(,#ffeae6){カーネイ};)''|>|BGCOLOR(#fffff9):''才なし''|
|~|~|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|~|~|~|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|(&color(,#eaffe6){アカデ};)|
|BGCOLOR(#CFC):''ア&br;カ&br;デ&br;の&br;力''|(&color(,#eaffe6){アカデ};)|>|''才なし''&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)&br;(&color(,#eaffe6){アカデ};)&br;&br;(100%)|~|BGCOLOR(#fffff9):''才&br;な&br;し''|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|BGCOLOR(#CFF):''エレクの翼''&br;(エレク)&br;(エレク)&br;&br;(25%)|''才なし''&br;(&color(,#eaffe6){アカデ};)&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)&br;&br;(25%)|
|~|(&color(,#eaffe6){アカデ};)|>|~|~|~|(&color(,#ffeae6){カーネイ};)|''才なし''&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)&br;(&color(,#ffeae6){カーネイ};)&br;&br;(25%)|''才なし''&br;(&color(,#eaffe6){アカデ};)&br;(&color(,#ffeae6){カーネイ};)&br;&br;(25%)|
|>|>|>|||>|>|>||
//
//才なし×才なし(両方同じ因子持ち)/才なし×才なし(全てが異なる因子持ち)
//例6 才あり×才なし例A(全て共通する因子持ち)/例7 才なし×才なし例B(全て異なる因子持ち)
|>|>|>|BGCOLOR(#DDD):例6:才なし×才なし(因子が同一)||>|>|>|BGCOLOR(#DDD):例7:才なし×才なし(共通する因子なし)|
|>|BGCOLOR(#f7f6f5):''才なし&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)(&color(,#eaffe6){アカデ};)&br;×&br;才なし&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)(&color(,#eaffe6){アカデ};)''|>|BGCOLOR(#fffff9):''才なし''|~|>|BGCOLOR(#f7f6f5):''才なし&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)(&color(,#eaffe6){アカデ};)&br;×&br;才なし&br;(&color(,#ffeae6){カーネイ};)(&color(,#ffffe6){フェルタ};)''|>|BGCOLOR(#fffff9):''才なし''|
|~|~|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|(&color(,#eaffe6){アカデ};)|~|~|~|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|(&color(,#eaffe6){アカデ};)|
|BGCOLOR(#fffff9):''才&br;な&br;し''|(&color(,#e6f8ff){エレク};)|BGCOLOR(#CFF):''エレクの翼''&br;(エレク)&br;(エレク)&br;&br;(25%)|''才なし''&br;(&color(,#eaffe6){アカデ};)&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)&br;&br;(25%)|~|BGCOLOR(#fffff9):''才&br;な&br;し''|(&color(,#ffeae6){カーネイ};)|''才なし''&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)&br;(&color(,#ffeae6){カーネイ};)&br;&br;(25%)|''才なし''&br;(&color(,#eaffe6){アカデ};)&br;(&color(,#ffeae6){カーネイ};)&br;&br;(25%)|
|~|(&color(,#eaffe6){アカデ};)|''才なし''&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)&br;(&color(,#eaffe6){アカデ};)&br;&br;(25%)|BGCOLOR(#CFC):''アカデの力''&br;(アカデ)&br;(アカデ)&br;&br;(25%)|~|~|(&color(,#ffffe6){フェルタ};)|''才なし''&br;(&color(,#e6f8ff){エレク};)&br;(&color(,#ffffe6){フェルタ};)&br;&br;(25%)|''才なし''&br;(&color(,#eaffe6){アカデ};)&br;(&color(,#ffffe6){フェルタ};)&br;&br;(25%)|
|~|>|>|LEFT:※父由来母由来の違いはあるが&br; 因子は同一なので、才なしは&br; 合計50%になる|~|~|~|~|~|
//||||||||||
//
#br
RIGHT:改稿2019-10-21
#null{{
&color(,#CFF){エレクの翼};
&color(,#e6f8ff){エレク};
&color(,#CFC){アカデの力};
&color(,#eaffe6){アカデ};
&color(,#FCC){カーネイの瞳};
&color(,#ffeae6){カーネイ};
&color(,#FFC){フェルタの手};
&color(,#ffffe6){フェルタ};
}}
※こちらの表は[[2代目管理人]]のコメント欄に投稿されたもので、使用許可をいただきました。
*隠れた素質 [#g39a880f]
キャラクターによっては、特定のステータスに「''素質''」を有しており、あるステータスが他のステータスに比べてLvが上がりやすく(&color(purple){次のレベルまでに必要な経験値が半分};に)なっている場合がある。&br;これが「引き継ぎによる恩恵」であると考えられている。
ex.)初代:Lv.150程度まで上げると次のレベルまでに必要な経験値(以降、必要EXPと表記)が倍増&br; 2代目:Lv.150を超えても必要EXPが倍増しないステータスが出現し、あるレベルまで必要EXPが半減している状態が続く&br; この時、各ステータスに均等に半減効果が出るわけではなく、ハヤサ155まで・チカラ157まで・ココロ154までなど、隠れた素質の必要経験値半減効果にはバラつきが出る。
#ref(exp.jpg,nolink)
>ex.)ハヤサ・チカラがともにLv.169だが、次のLv.170までに必要となる経験値がハヤサは2倍になっている。つまりこのキャラクターのハヤサの素質はLv.169で頭打ち。ココロはLv.177だが必要EXP半減状態が続いている。最終的にはLv.200まで半減期間が継続した。
''素質''の効果は上で例を挙げたように、&color(purple){あるLvまで上がると失効し、必要EXPが倍量に戻る};。多くの世代を引き継いでゆくことで、失効Lvを遅らせる(より高いLvまで必要EXP半減効果を伸ばす)ことが出来るようになると言われているが、限界が存在するのかなど詳細は不明。 &new(nodate){2015-11-09};
現時点で確認できている半減期間の最高Lv.は200。
旅人と結婚し、その子供に引き継いだところ、失効レベルが大幅に下がったとの情報もあり。また初代で元旅人と結婚した場合は素質の恩恵が発生しないとの情報あり。&data;
※過去作品のオルルド王国やプルト共和国でも「素質」と言われる見えない隠しステータスがあり、この素質が高いと特定のステータスのレベルアップまでに必要な経験値が少なくなり、Lvが上がりやすくなる。プルト共和国では限界Lv上限が高くなるといった影響を受ける。
アップデートにより素質の恩恵を受けている間はレベルが緑色で表示されるようになった。&new{2017-04-03};
**経験値一覧表 [#l1dffddc]
#region(経験値一覧表)
|~Lv|~必要経験値&br;&color(green){(半減)};|~必要経験値&br;(通常)|~ |~Lv|~必要経験値&br;&color(green){(半減)};|~必要経験値&br;(通常)|~ |~Lv|~必要経験値&br;&color(green){(半減)};|~必要経験値&br;(通常)|h
|RIGHT:|BGCOLOR(#fff):COLOR(#080):RIGHT:|BGCOLOR(#fff):RIGHT:||RIGHT:|BGCOLOR(#fff):COLOR(#080):RIGHT:|BGCOLOR(#fff):RIGHT:||RIGHT:|BGCOLOR(#fff):COLOR(#080):RIGHT:|BGCOLOR(#fff):RIGHT:|c
|~30|47|||~105|1,114|||~180|15,333|30,666|
|~31|50||~|~106|1,135||~|~181|15,503|31,006|
|~32|53||~|~107|1,156||~|~182|15,674|31,348|
|~33|57||~|~108|1,178||~|~183|15,847|31,694|
|~34|60||~|~109|1,200||~|~184|16,020|32,040|
|~35|64||~|~110|1,222||~|~185|16,194|32,388|
|~36|67||~|~111|1,244||~|~186|16,369|32,738|
|~37|71||~|~112|1,266||~|~187|16,545|33,090|
|~38|75||~|~113|1,289||~|~188|16,722|33,444|
|~39|79||~|~114|1,312||~|~189|16,900|33,800|
|~40|83||~|~115|1,335||~|~190|18,146|36,292|
|~41|87||~|~116|1,358||~|~191|18,337|36,674|
|~42|91||~|~117|1,381||~|~192|18,529|37,058|
|~43|95||~|~118|1,405||~|~193|18,722|37,444|
|~44|100||~|~119|1,429||~|~194|18,916|37,832|
|~45|104||~|~120|1,453||~|~195|19,111|38,222|
|~46|109||~|~121|1,477||~|~196|19,307|38,614|
|~47|113||~|~122|1,501||~|~197|19,504|39,008|
|~48|118||~|~123|1,526||~|~198|19,702|39,404|
|~49|123||~|~124|1,551||~|~199|19,901|39,802|
|RIGHT:|BGCOLOR(#fff):COLOR(#080):RIGHT:|BGCOLOR(#fff):RIGHT:||RIGHT:|BGCOLOR(#fff):COLOR(#080):RIGHT:|BGCOLOR(#fff):RIGHT:||RIGHT:|BGCOLOR(#f6f6f6):COLOR(#bdb):RIGHT:|BGCOLOR(#fff):RIGHT:|c
|~50|192|||~125|2,801|||~200|24,122|48,244|
|~51|200||~|~126|2,845||~|~201|24,607|49,214|
|~52|207||~|~127|2,891||~|~202|25,093|50,186|
|~53|215||~|~128|2,936||~|~203|25,585|51,170|
|~54|223||~|~129|2,982||~|~204|26,077|52,154|
|~55|232||~|~130|3,028|6,056|~|~205|26,571|53,142|
|~56|240||~|~131|3,075|6,150|~|~206|27,067|54,134|
|~57|249||~|~132|3,122|6,244|~|~207|27,565|55,130|
|~58|257||~|~133|3,169|6,338|~|~208|28,069|56,138|
|~59|266||~|~134|3,217|6,434|~|~209|28,573|57,146|
|~60|275||~|~135|3,265|6,530|~|~210|33,078|66,156|
|~61|284||~|~136|3,313|6,626|~|~211|33,716|67,432|
|~62|294||~|~137|3,362|6,724|~|~212|34,354|68,708|
|~63|303||~|~138|3,411|6,822|~|~213|35,002|70,004|
|~64|313||~|~139|3,460|6,920|~|~214|35,650|71,300|
|~65|322||~|~140|3,510|7,020|~|~215|36,298|72,596|
|~66|332||~|~141|3,560|7,120|~|~216|36,951|73,902|
|~67|342||~|~142|3,611|7,222|~|~217|37,604|75,208|
|~68|353||~|~143|3,661|7,322|~|~218|38,267|76,534|
|~69|363||~|~144|3,713|7,426|~|~219|38,930|77,860|
|~70|373||~|~145|3,764|7,528|~|~220|43,788|87,576|
|~71|384||~|~146|3,816|7,632|~|~221|44,589|89,178|
|~72|395||~|~147|3,869|7,738|~|~222|45,393|90,786|
|~73|406||~|~148|3,921|7,842|~|~223|46,209|92,418|
|~74|417||~|~149|3,974|7,948|~|~224|47,022|94,044|
|~75|428||~|~150|7,551|15,102|~|~225|47,838|95,676|
|~76|440||~|~151|7,651|15,302|~|~226|48,657|97,314|
|~77|451||~|~152|7,753|15,506|~|~227|49,479|98,958|
|~78|463||~|~153|7,855|15,710|~|~228|50,313|100,626|
|~79|475||~|~154|7,957|15,914|~|~229|51,144|102,288|
|~80|487||~|~155|8,061|16,122|~|~230|56,365|112,730|
|~81|499||~|~156|8,165|16,330|~|~231|57,345|114,690|
|~82|511||~|~157|8,269|16,538|~|~232|58,325|116,650|
|~83|524||~|~158|8,375|16,750|~|~233|59,323|118,646|
|~84|536||~|~159|8,481|16,962|~|~234|60,317|120,634|
|~85|549||~|~160|8,587|17,174|~|~235|61,311|122,622|
|~86|562||~|~161|10,434|20,868|~|~236|62,312|124,624|
|~87|575||~|~162|10,563|21,126|~|~237|63,313|126,626|
|~88|588||~|~163|10,694|21,388|~|~238|64,332|128,664|
|~89|601||~|~164|10,825|21,650|~|~239|65,347|130,694|
|~90|615||~|~165|10,957|21,914|~|~240|70,947|141,894|
|~91|629||~|~166|11,090|22,180|~|~241|72,115|144,230|
|~92|642||~|~167|11,223|22,446|~|~242|73,287|146,574|
|~93|656||~|~168|11,358|22,716|~|~243|74,479|148,958|
|~94|670||~|~169|11,493|22,986|~|~244|75,663|151,326|
|~95|685||~|~170|12,921|25,842|~|~245|76,851|153,702|
|~96|699||~|~171|13,073|26,146|~|~246|78,043|156,086|
|~97|714||~|~172|13,226|26,452|~|~247|79,239|158,478|
|~98|728||~|~173|13,380|26,760|~|~248|80,455|160,910|
|~99|743||~|~174|13,534|27,068|~|~249|81,663|163,326|
|~100|1,011||~|~175|13,690|27,380|~|~250|87,651|175,302|
|~101|1,031||~|~176|13,846|27,692|~|~251|93,663|187,326|
|~102|1,051||~|~177|14,004|28,008|~|~252|99,715|199,430|
|~103|1,072||~|~178|14,162|28,324|~|~253|105,779|211,558|
|~104|1,093||~|~179|14,321|28,642|~|~254|111,867|223,734|
|>|>|>|>|>|>|>||~255|BGCOLOR(#fff):COLOR(#080):-|-|
#endregion
#br
*情報提供用コメント [#r330ff24]
コメント欄は情報提供や記載内容に関する質疑等にご利用下さい。''単純な質問は[[質問箱]]へ。''
#pcomment(./コメント,reply)